|
|
チュートリアルもあり、対話形式で初心者にわかりやすいタイプ練習ソフト
猫的タッチタイプ
Version 2.20
初心者から上級者まで、ユーザのレベルに合わせて対話形式でタッチタイプを練習できるソフト。用意されているコースはチュートリアル、初級、中級、上級の4コース。
チュートリアルは、タッチタイプの説明を行う「説明編」と実際の練習を行う「練習編」「特訓編」からなり、ホームポジションでの指の使い方をしっかりと理解することができる。初級コースではホームポジション、英単語、日本語を制限時間なしにじっくりと練習する。中級コースでは制限時間を設けることで英単語と日本語の入力速度を高めることを目指し、上級コースでは英文と日本文の長文入力の練習を行う。初級、中級コースはそれぞれ7レッスンから構成され、各レッスンは3回連続でクリアしないと合格できない。上級コースは1回クリアすれば合格で、ジャンル別にいろいろな練習文が用意されている。
入力はローマ字入力とカナ入力に対応し、ローマ字入力の方式を好みに合わせて文字ごとに設定できる。成績の一覧を見て自分の上達具合を確認することも可能だ。また、7名までのマルチユーザにも対応していて、ユーザごとに各種の設定や進行状況を保存することができる。
|
|
タッチタイプの初心者から上級者まで対応しているが、特に初心者に勧めたいソフトだ。キーボードに慣れていない初心者でも、猫の先生の指示に従って対話形式で楽しく練習することができる。
中でもチュートリアルはよくできている。先生の猫と生徒のネズミの会話を通じてタッチタイプの基礎をおもしろおかしく説明してくれ、ホームポジションなどの知識を一から学ぶには最適だろう。説明はわかりやすく、会話の内容も愉快で途中でユーザを飽きさせない。チュートリアルを用意してあるソフトは最近ではめずらしくないが、最後まで見る気にならないものが少なくない中、出色の出来といってよいだろう。
背景に好きな画像を表示することができ、BGMも好みの曲を流すことができるなど、どうしても単調になりがちなタッチタイプの練習を、少しでも楽しくできるようにとの配慮がなされているのもうれしい。なお、BGMにはMIDIファイルだけでなく音楽CDの曲を流すこともできる。
なお、11月25日現在、最新版として、作者のホームページでVer.2.21が公開されている。
(秋山 俊)
作者のホームページはこちら。
|
ソフト作者からひとこと
とにかく楽しんでタイプ練習ができるものにしよう、と思っていろいろと工夫しました。特に初心者にとっつきやすいように、会話形式のチュートリアルを導入しています。
画面に派手さはありませんが、背景にはビットマップを設定することが可能ですから、好きなように画面をカスタマイズできます。このたいして重要でもない機能のせいでかなり苦労しましたので、ぜひこの機能を使ってやってください。
今後の予定としては練習文を簡単に自作、変更できるようにしようと思っています。そのほかにも、より実践的な練習ができるよう改良していくつもりです。ぜひお試しください。
(植田 和延)
※ この記事は、'98年11月26日に公開されました。
|
|
「猫的タッチタイプ」の最新版および関連ソフトです(ソフトのバージョンは、記事中で紹介したものと異なる場合があります)。なお、ソフトをダウンロードするには、右側の[Download]ボタン(または[http]ボタン)をクリックしてください。下線付きのソフト名をクリックすると、ソフトに関する詳細な解説が参照できます。
|
|
[an error occurred while processing this directive]
「猫的タッチタイプ」は シェアレジ からシェアウェア送金できます
週刊ソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで
Copyright (c) 株式会社ベクターホールディングス 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (c) Vector HOLDINGS Inc. All rights Reserved.
|