TOP PAGE
お問い合わせ
週刊ソフトニュース 97.12.26号Topに戻る
ライター6氏が選ぶ '97年印象に残ったソフト
秋山 俊
天野 司
芹澤 亮
田島 光子
福住 護
藤田 洋史
More Newcomers (お休みです)
Back Number
ソフトウェア スポットライト
新着ソフト情報
DOWNLOAD ランキング
お勧めソフト一覧 (PickUp)
|
|
特別企画●'97年印象に残ったフリーソフト&シェアウェア(6)
藤田 洋史
FUJITA Hiroshi
●高機能バックアップユーティリティ「MediaKeeper for Win95/NT」
●インターネットで音楽CD情報をGet!!「知ってるCDプレーヤー」
●インターネットエクスプローラの機能を拡張「IE PowerTools」
パターンによるバックアップ「MediaKeeper」
以前、「週刊ソフトニュース」(97.11.27号)で記事を書いたときはVer.1.21だったが、その後マイナーバージョンアップして1.22になった。主な変更は4GB以上のハードディスクへの対応と、UNC名(\\コンピュータ名\共有名)でのバックアップ元/先の指定ができるようになったことと、いくつかのバグフィックス。
パターンによるバックアップや、ミラーリング、時間指定など、いろいろな設定ができる多機能バックアップソフトだが、なかでも非常に気に入っているのが、ネットワーク経由のリムーバブルディスクをバックアップ対象にできること。
通常のバックアップソフトでは、ネットワーク経由で複数枚にわたるバックアップをリムーバブルメディアに保存することができないので、この点は高く評価できる。LANを組んでいる環境で、クライアントハードディスクの内容をサーバに接続したMOやPDにバックアップできるのはこれしかない。合計5台のマシンが稼働する筆者の環境では非常に有効なソフトだった。
|
|
画面6-1●MediaKeeper for Win95/NT
|
特に直輸入CDを多く所有している人に「知ってるCDプレーヤー」
インターネット上にある音楽CDデータサーバ(xmcd-cddb)から、CD-ROMドライブに挿入されたCDを検索し、曲名リストを取得してローカルデータベースに追加するCDプレイヤー。これも「週刊ソフトニュース」(97.10.23号)に記事を書いたときは1.11jだったが、マイナーバージョンアップして1.12jとなった。変更点は若干の機能強化とバグフィックスにとどまる。
なお、xmcd-cddbサーバを使ってCDデータが自動取得できるのは洋盤のみだ。その洋盤でも日本向けにボーナストラックなどが追加されているものは検索で引っかからないケースが多いが、直輸入CDをよく買ってくる人にとってはものすごく便利。洋盤を多く持っている筆者は速攻でユーザ登録してしまった。
曲名リストは自分で編集できるが、このユーザインタフェースに少し使いにくい点があるため、次回バージョンアップで改訂されるという話を聞いた。また、ダイヤルアップ接続でしか使えない点も改善される予定。
いずれ自分の制作したCDデータをインターネット上のサーバに登録したりすることも可能になるらしいが、2バイトコードを使えないためにどうするかはまだ未定だそうだ。もしかすると、自前の日本語版CDデータサーバを立ち上げる可能性もある。
|
|
画面6-2●知ってるCDプレーヤー
|
裏技も簡単に「IE PowerTools」
IE関係の裏技を簡単に使えるようにしてくれるユーティリティ。いち早くIE4に対応してくれたのがありがたい。「週刊ソフトニュース」(97.09.24号)に登場したときはVer.1.31だったが、その後1.4へバージョンアップした。
anonymousFTPを使うときのパスワードとして使うメールアドレス設定や、IE自身のTipsテクニック、デスクトップのアイコン設定など、通常ならいちいちインターネットオプション-詳細設定を開いたり、レジストリエディタを使わなければならないところを、メニュー形式で各種の設定ができてしまう。同様のツールはいくつかあるが、これが一番使いやすいと感じた。
|
|
画面6-3●IE PowerTools
|
<INFORMATION>
MediaKeeper for Win95/NT : for Win95/シェアウェア(3,000円)/作者のホームページ/週刊ソフトニュース記事
知ってるCDプレーヤー : for Win95/シェアウェア(1,500円)/作者のホームページ/週刊ソフトニュース記事
IE PowerTools : for Win95/フリーソフト/作者のホームページ/週刊ソフトニュース記事
|
|
上記で紹介したソフトの最新版および関連ソフトです(ソフトのバージョンは、記事中で紹介したものと異なる場合があります)。なお、ソフトをダウンロードするには、右側の[Download]ボタン(または[httpD]ボタン)をクリックしてください。下線付きのソフト名をクリックすると、ソフトに関する詳細な解説が参照できます。
|
|
現在公開ファイルがありません
現在公開ファイルがありません
週刊ソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで
Copyright (c) 株式会社ベクターホールディングス 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (c) Vector HOLDINGS Inc. All rights Reserved.
|