TOP PAGE
お問い合わせ
週刊ソフトニュース 97.12.26号Topに戻る
ライター6氏が選ぶ '97年印象に残ったソフト
秋山 俊
天野 司
芹澤 亮
田島 光子
福住 護
藤田 洋史
More Newcomers (お休みです)
Back Number
ソフトウェア スポットライト
新着ソフト情報
DOWNLOAD ランキング
お勧めソフト一覧 (PickUp)
|
|
特別企画●'97年印象に残ったフリーソフト&シェアウェア(3)
芹澤 亮
SERIZAWA Ryo
●かわいいキャラが活躍するコミカルアクションゲーム「ほっぷぽっぷん for Windows 95」
●味のある実写キャラ対戦格闘ゲーム「KnuckleFighter-X」
●戦闘用ロボット設計シミュレータ&対戦ゲーム「MULTIPLY」
パーソナルでコンピュータを使う場合、用途として欠かせないのが「ゲーム」だろう。PCの楽しみ方はやはりゲームにあり! なのだ。PCがプレステやサターンといったコンシューマと決定的に違うのは、自宅にいながらにしてゲームを手に入れることができるという点だ(もちろんインターネットにアクセスしなければいけないというのはいうまでもない)。いつまでもHDDに入っているゲームがフリーセルやマインスイーパーだけじゃ寂しすぎる!
かわいくってラブリーなアクションゲーム
老若男女を問わず、誰にでもお勧めできるのが「ほっぷぽっぷん」だ。3Dの女の子が、ガムボールをぶつけてモンスターを退治するという単純なルール。しかし、さまざまなトラップに加えて、3種類の跳ね方をするガムボールといった登場キャラクタの工夫で、非常におもしろく仕上がっている。キャラクタそのものもかわいらしく、その上これまたかわいい声でしゃべってくれるのだから、子供でも楽しめる。
推奨マシンスペックもPentium-100MHzと最近のPCなら簡単にクリアできるものだけに、ほとんどの機種で動作するのもうれしい。もちろんアクションゲームお約束の、ジョイスティックやジョイパッド対応もばっちり。ぜひともプレイしてもらいたい一本である。動作にはDirectX3以降が必要。
|
|
画面3-1●ほっぷぽっぷん for Windows 95
|
熱く燃えるは格ゲーなり!
格闘ゲームファンならなにがなんでも見逃せないのが「KnuckleFighter-X」。このゲームの最大の特徴は実在の人物のフォトデータをキャラデータに使っていること。また技を出すときや勝ったとき、負けたときの台詞も音声ファイルで収録されているので、思わず笑ってしまうこともあるだろう。
キャラそれぞれの操作方法は、ほとんどすべてどこかで見たようなものばかりなので、さほど戸惑うこともなくプレイすることができる。
以前「週刊ソフトニュース」で紹介したときはVer.1.00だったのだが、現在は1.04D2までバージョンアップされている(作者のホームページではすでに入手可能)。新キャラが二人追加されているのも見逃せない。このゲームもDirectXが必要。
|
|
画面3-2●KnuckleFighter-X
|
純粋なる知的シミュレーションで対戦
「MULTIPLY」は、ロボットのプログラムを作って、他のロボットと闘わせるゲーム。最大の特徴は、インターネットを通じて数多くのプレイヤーを相手に対戦ができることだ。どんなジャンルであろうと対戦は燃えるのである。
といってもプログラムを作ることが目的である以上、対戦もプログラミングで決着をつけることになる。いかに効率のよいプログラムを組むかで勝敗が決するわけである。
このプログラム、初めてプレイするときにはとてつもなく難しく感じてしまうことだろう。だがバージョンアップされるに従い、プログラムエディタの操作性もよくなってきた。それに慣れれば慣れるほど楽しくなるのも事実。特に思い通りにロボットが動いてくれたときなどは感動ものである。これまたぜひともプレイしてもらいたいゲームといえる。DirectXに加え、MFC40.DLL、MSVCRT40.DLLが必要。
|
|
画面3-3●MULTIPLYのプログラミング画面
|
<INFORMATION>
ほっぷぽっぷん for Windows 95 : for Win95/フリーソフト/作者のホームページ/週刊ソフトニュース記事
KnuckleFighter-X : for Win95/フリーソフト/作者のホームページ/週刊ソフトニュース記事
MULTIPLY : for Win95/フリーソフト/作者のホームページ/週刊ソフトニュース記事
|
|
上記で紹介したソフトの最新版および関連ソフトです(ソフトのバージョンは、記事中で紹介したものと異なる場合があります)。なお、ソフトをダウンロードするには、右側の[Download]ボタン(または[httpD]ボタン)をクリックしてください。下線付きのソフト名をクリックすると、ソフトに関する詳細な解説が参照できます。
|
|
週刊ソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで
Copyright (c) 株式会社ベクターホールディングス 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (c) Vector HOLDINGS Inc. All rights Reserved.
|