TOP PAGE
お問い合わせ
週刊ソフトニュース 97.12.26号Topに戻る
ライター6氏が選ぶ '97年印象に残ったソフト
秋山 俊
天野 司
芹澤 亮
田島 光子
福住 護
藤田 洋史
More Newcomers (お休みです)
Back Number
ソフトウェア スポットライト
新着ソフト情報
DOWNLOAD ランキング
お勧めソフト一覧 (PickUp)
特別企画●'97年印象に残ったフリーソフト&シェアウェア(4)
田島 光子
TAJIMA Mitsuko (Fems)
● メーラの常識を変えた新コミュニケーションツール「ポストペット」
● Mac用テキストエディタの定番「Jedit」
● ホームページ制作者のためのカラーピッカー「RGB&Hexカラーピッカー」
● 強力なテキスト検索ツール「CatFind」
「ポストペット」はメーラの発想を変えた
'97年は「ポストペット」 を抜きにしては語れない。一見、育てゲーとメールを組み合わせたソフトのようだが、それだけではない。ペットにおつかいをさせたいからメールを出す、ペットがかわいいからメールがいきかう、とメールソフトそのものがコミュニケーションツールになった、画期的なソフトだ。
自動振り分け機能などはもちろんないし、ペットが帰ってくるまではペットでメールが送れない、という決定的な不自由さも抱えているのだが、「それもしかたないか」と思わせられるのは立派。
'97年の複数アドレス取得の動きに拍車をかけたのも、絶対「ポストペット」だと思っている。
画面4-1●ポストペット
テキストエディタの定番になった「Jedit」
「Jedit」 は以前から「通信に強いエディタ」という評判が高かった。日付けや時刻、署名のペースト、引用符の付加なども役立つが、文字コードと改行コードの変換機能だけでも「Jedit」を使う意味があるというもの。日常的にインターネットを使う人には、欠かせないテキストエディタだ。
Ver.2.0になり、さらにたくさんの機能が盛り込まれた。マクロ機能では読み上げやテキスト整形のほか、HTMLタグの入力支援機能もある。Mac OS 8のコンテクストメニューにもいち早く対応している。最近開いたファイルにすぐアクセスできるのも便利。2.0になって2,500円のシェアウェアになったが、それも納得の出来栄えだ。
画面4-2●Jedit
ホームページ制作に「RGB&Hex カラーピッカー」
ホームページを作っている人にとって「色」は頭の痛い問題だ。16進数で指定するだけでもわかりにくいのに、MacintoshとWindowsではカラーパレットも同一ではない。意図した通りの色を再現するために頼りになるのがカラーピッカーだ。
なかでも私のお勧めは「RGB&Hex カラーピッカー」 だ。これを使えば、背景色やテキスト色の組み合わせを心ゆくまでシミュレーションできる。1,670万色の中から選んだ色を、一番近いHex値に換算する機能もある。グラフィックパーツ作成時にもこのカラーピッカーから基本色を選べば、軽くてきれいな画像を作れる。これでβだなんて、今後が楽しみだ。
画面4-3●RGB&Hex カラーピッカー
「CatFind」はメールの整理にも使える!
もう一本挙げたいのがテキスト検索の「CatFind」 。ANDやORなどの条件を付けた論理検索ができ、AND検索では「同じ行」「前後2行」~「同じファイル」といった細かい条件付けも可能だ。検索結果も見やすいし、すぐファイルが開けるのも便利。強力なテキスト検索ツールだが、操作はドラッグ&ドロップを主体にしていて、わかりやすく親しみやすい。
私はこれを自分のホームページのメンテに使っているのだけど、もしあなたが「Netscape Messenger」や「Postino」などの、メールをテキストで保存するメーラを使っているなら、きっと重宝するはず。メーラの検索機能を使うよりずっといいよ。
画面4-4●CatFind
……と、あらためて見てみると「インターネット」「メール」「ホームページ制作」がどれもキーになっている。オンラインで入手できるソフトだから、とかいろいろ理由はあると思うけれど、ともかくインターネットをフルに楽しむには、フリーソフトやシェアウェアに注目せざるを得ない、というのは'98年も変わらないと思う。
<INFORMATION>
ポストペット : for Win95&Mac /お試し版(サンプル)/作者のホームページ /週刊ソフトニュース記事
Jedit : for Mac/シェアウェア(2,500円)/作者のホームページ
RGB&Hex カラーピッカー : for Mac/フリーソフト/作者のホームページ
CatFind : for Mac/シェアウェア(1,500円)/作者のホームページ
上記で紹介したソフトの最新版および関連ソフトです(ソフトのバージョンは、記事中で紹介したものと異なる場合があります)。なお、ソフトをダウンロードするには、右側の[Download]ボタン(または[httpD]ボタン)をクリックしてください。下線付きのソフト名をクリックすると、ソフトに関する詳細な解説が参照できます。
現在公開ファイルがありません
現在公開ファイルがありません
現在公開ファイルがありません
現在公開ファイルがありません
週刊ソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで
Copyright (c) 株式会社ベクターホールディングス 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (c) Vector HOLDINGS Inc. All rights Reserved.