近年、オーディオ機器といえば「デジタルオーディオ」が当たり前になっている。「『アナログ』のオーディオ機器など見たこともない」という人もめずらしくないのではないだろうか。それもそのはず、音楽販売メディアとして現在使われている「コンパクトディスク(CD)」が登場したのは1982年のこと。デジタル化されてからもう30年以上も経っているのだ。それ以前の音楽販売メディア「レコード」を現役で使っていた層は、失礼ながらかなりの年齢になっているはずだ。ところが最近、そのアナログレコードを再生するための装置「レコードプレイヤー」がまた売れはじめているのだとか。別に懐古趣味とか音質重視とかではない。最近のレコードプレイヤーはUSB端子を搭載し、アナログ音源をデジタル出力する機能を持っている。要するに「持っているレコードを、再生装置がなくなる前にデジタル化しておこう」という目的で装置が売れているのだ。
この種のレコードプレイヤーを使えば、古いアナログレコードのデータをデジタルとしてパソコンに取り込める。なかなか便利なデバイスだが、当然ながら、そのように取り込まれたデータには曲名やアーチスト名といった、最近のデジタル機器では当たり前の情報が付帯していない。それどころか、曲と曲の切れ目がなく、複数の曲が一つのファイルとしてまとまって出てくる(プレイヤーによっては、複数のファイルに分割して取り込めるものもある)。
「MusiCut」は、まさにそうした「アナログレコード」をデジタル化するような場合に最適のソフトだ。レコードだけでなく、「アナログカセットテープ」の場合にももちろん利用できるのだが、とにかく、アナログ音源をデジタル化する際には必須ともいえる「曲の切り出し」と「タグ付け」の機能を過不足なく搭載している。
実際に試してみるとわかるが、この二つの機能は本当になくてはならない。というか、これらの機能がないのであれば、アナログ音源のデジタル化など「やってられない」といえるレベルだ。
ただ、正直言って、この種の機能は「自分が持つアナログソースをなんとしてもデジタル化したい」というニーズがなければ、なかなかピンとこない。そういう意味では使い方を選ぶソフトだが、とはいえ、必要な人にとってはありがたいこと、この上ない。「古いソースをデジタル化したい」というニーズを持つ人にとっては、非常に魅力的だ。
(天野 司)