fpalrgb

FullPalette()命令からRGBファイルを作るプログラム


ソフト詳細説明

だれあふ会が贈る『だれも使わないツールシリーズ』その(たぶん(^^;)8

「FullPalette()命令からRGBファイルを作るプログラム Ver.1.0a」

【使用法】

fpalrgb FullPalette命令 > RGBファイル

でFullPalette命令に対応するRGBファイルができます。

FullPalette命令としては、

FullPalette(GRBGRB...GRB)
G:FullPalette(GRBGRB...GRB)
GRBGRB...GRB

の形式が使えます(大文字小文字はどちらでも可)。

なお、コマンドライン引数でFullPalette命令を指定しなければ、標準入力から
FullPalette命令を読みます。
MMLファイルから FullPalette 命令を切りだしたファイルを作って、

fpalrgb < 切りだしたファイル > RGBファイル

などとして使うと便利でしょう。

動作環境

fpalrgbの対応動作環境
ソフト名:fpalrgb
動作OS:MS-DOS
機種:汎用
種類:フリーソフト
作者: 匿名 

ユーザーの評価(0人):0
コメント:0
>>コメントを見る

最優秀ダウンロードソフト決定戦
お気に入りのソフトに投票しよう!

■関連キーワード

RGB  FullPalette 


「パレット管理」カテゴリーの人気ランキング

  1. GT 常駐パレットの作成・解放、トーン変更、ロードセーブなどを行う(ユーザー評価:0)
  2. fpalrgb FullPalette()命令からRGBファイルを作るプログラム(ユーザー評価:0)
  3. mupal μファイルからFullpalette命令を作るプログラム(ユーザー評価:0)
  4. 力持2RGBパレット高速切替 2つのRGBパレットを高速で切り替える(ユーザー評価:0)
  5. 力持アナログ16色モード設定 力持アナログ16色モード設定(ユーザー評価:0)

カテゴリーから選ぶ


その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION