|
|
高度な自動処理が可能なバッチ処理ソフト
あとは よろしく
Version 1.0
あらかじめ定義したさまざまな作業を、指定した時間に実行する機能を持つタスクスケジューリングソフト。Windows 98標準の「タスク」と同種の機能であるが、実行できる作業のバリエーションははるかに多い。
スケジュールの指定は日付、時刻を指定したワンショットの実行のほか、毎日実行や1週間ごと、1ヵ月ごと、といった指定ができる。時刻は、時間や分のほか、10秒の単位まで指定可能だ。
実行できる作業は、特定の実行プログラム、ショートカット、バッチファイルなどはもちろんのこと、ダイヤルアップによるインターネット接続/切断、インターネットメールの送信、デスクトップ画面にメッセージを表示などもできる。このメッセージ表示を使えば、簡易スケジューラとして使うこともできるだろう。またFTP機能では、ホストへの接続はもちろん、CDやGET/PUTといった、具体的なFTPコマンドの順序まで登録することができ、非常に実用的だ。
登録されたスケジュールは、Accessのデータベース形式で保存される。実行状況もログに残すことが可能になっており、高度な自動運転にも堪える高い機能を持っている。
|
|
「決まった時間になったら動作する」――これはもう、最近の電気製品では当たり前の機能だ。嘘だと思うならまわりを見渡してみよう。目覚まし時計、ビデオの録画予約、炊飯器、洗濯機、エアコン、テレビ、ステレオ、どれも時計を持っていて、時間になったら動かすことができるではないか。なのになぜ、それらよりはるかに「賢い」はずのパソコンでそんな簡単なことができなかったんだろう。
「あとは よろしく」は、そうしたフラストレーションを一発で解消してくれるソフトだ。そもそもWindows 98は標準で同種の機能を持っているが、それと比べても、実行できる操作のバリエーションが多いのは魅力だ。これさえ使えばパソコンの前にいなくてもパソコンを動かせる。不在であるにもかかわらず誰かにメールを送る、なんていう操作は「あとは よろしく」ならではだ。うまく使えば、パソコンに「アリバイ工作」をさせることだってできるかも!?
ほかにも、10年後の自分にメッセージを送っておく、なんていうのもおもしろいかもしれない。もっともこれは、そのときまであなたのパソコンが動き続けていれば、の話だけど。
なお、動作にはInternet Explorer 3.x以降(WININET.DLL)がインストールされている必要がある。
(天野 司)
作者のホームページはこちら。
|
ソフト作者からひとこと
パソコンが普及し、多くの人がほぼ毎日パソコンを利用します。Windowsは、GUIを利用してインタラクティブに操作します。
でも、よく観察すると毎日同じ操作をしているものがあります。「メールを受け取る」「ファイルを送る」「DBの更新処理をする」……etc.
そこで、定期的な処理を自動的に行うソフトがあれば、と考えました。ところが、サーバ系のソフトはいくつかありましたが、Windows 95/98系のソフトがなかなか見つかりません。そこで、「あとは よろしく」にあるような機能を実現しました。
特徴としては、
- 日時指定の「ダイヤルアップ」接続
- FTPのバッチ処理
- どんなファイル種別でもアプリケーションとともに起動
- 付箋紙のメッセージを必要な時間に表示
- プログラムの起動にショートカット操作を装備
- 定期的な再起動
- 日時指定でメール送信
さらに、
- ログファイル出力とメール送信(ログファイルなどの添付ファイル付き)
- スケジュールファイルのMDB化(マルチユーザ、LANアクセスによるメンテナンス)
- スケジュールのリアルタイム更新
など、クライアントでの処理が必要な、企業のシステム管理者のニーズにも配慮してみました。
製作者が予想していなかった利用方法があると思います。それらをどんどん吸収して、より便利なソフトにしていきます。ご意見、ご要望をお待ちしています。
(インターバース)
※ この記事は、'99年3月18日に公開されました。
|
|
「あとは よろしく」のダウンロードページにジャンプします。ダウンロードページからソフトをダウンロードできます。ダウンロードページには、作者データページへのリンクもあります。
|
|
(3,150円) あとは よろしく 2.0 日付と時間であらゆる処理(ftp,mail,Dialup etc)を自動実行するスケジュール・ソフト (6,473K)
|
|
週刊ソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで
Copyright (c) 株式会社ベクターホールディングス 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (c) Vector HOLDINGS Inc. All rights Reserved.
|