MPEG-1/2およびH.264/MPEG-4 AVCに対応した“スマートレンダリング専用”動画カット編集ソフト。「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」は、動画ファイル同士の結合・分割、部分削除などの「カット編集」を行うためのソフト。大きな特徴は、編集結果の保存時に全体をエンコードするのではなく、必要最小限の部分だけを再エンコードして画質の劣化を抑える「スマートレンダリング」に特化していること。編集した動画はBlu-rayのBDAV形式ファイルに出力することもできる。「TMPGEnc MPEG Editor 3」の後継にあたり、同バージョンからDVD-Videoオーサリング機能などが割愛された。
編集できるのは、MPEG-1/2およびH.264/MPEG-4 AVC形式の動画。MPEG-1/2では、MPEG-1/2エレメンタリストリーム、MPEG-1システムストリーム、MPEG-2プログラムストリームのほか、トランスポートストリームに対応。デジタル放送やBlu-ray動画など、さまざまな機器向け動画も編集できる(著作権保護されていないもの)。H.264/AVCでは、MP4はもちろん、H.264エンコードされたFLV/MOV/MKVなどの各種コンテナ形式に対応。さらにAVCHD動画、エブリオ動画、HDVなども編集できる。
著作権保護付きの映像を編集することも可能。iVDR対応機器やバッファロー製パソコン用デジタルチューナ(PCastTV3 1.11以降)で録画された映像を編集できる。ファイル形式の変更ができなかったり、パソコンに動画ファイルとして保存できなかったりといった制限はあるものの、わかりやすいインタフェースでカット編集を行えるのは大きなメリットだ。
編集画面では──「TMPGEnc」シリーズではおなじみ──高速スクロール可能なフレーム画像を見ながら、カット点を指定できる。スムーズなフレーム指定でカット編集を行える。音声形式が変化するポイント(例えばモノラル→ステレオ)をサーチする機能もあり、CMのカットも行いやすい。
MPEG-1/2、H.264いずれの場合もGOP単位ではなく、1フレーム単位でのカット編集が可能。(基本はカット編集だが)画像にテロップを入れたり、トランジションエフェクトを追加したりすることもでき、3Dエフェクトも利用できる。
編集後のファイル出力は、極限まで再エンコードを抑えたスマートレンダリングで行われる。出力前に「ファイルのどの部分の再エンコードが必要か」を視覚的に確認することも可能だ。
プレビュー画像のデコード、エフェクトにハードウェアの動画支援機能を利用できる。NVIDIA CUDA、Intel Quick Sync Videoに対応し、対応ハードウェアが利用できる環境であれば、動作をより軽快にできる。
オーサリング機能では、Blu-rayのBDAV形式(メニュー機能を持たないBlu-ray Disc形式)でのダイレクトライティングに対応。編集対象ファイルがBlu-ray規格に適合する場合に限られるが、Blu-rayレコーダなどで再生可能なディスクを作成できる。