カララソフト
|
フリーソフト | シェアウェア | 製品 | サンプル | その他
新着ソフト | 特に人気の高いソフト | 《レビュー》 リンク先にレビュー記事があります
新着ソフト | 特に人気の高いソフト | 《レビュー》 リンク先にレビュー記事があります
- 円錐の切断面 1.22 円錐を平面で切断したときの断面が、円-楕円-放物線-双曲線となる様を実感できる (18.01.12公開 556K)
- 級数の収束例と発散例 1.22 よく似た級数にも、収束するものと発散するものがある (18.02.16公開 591K)
- 級数計算で求める円周率 π の値 1.22 円周率を求めるには様々な方法があり、級数で表される公式がよく用いられる (18.02.16公開 639K)
- 級数計算で求める自然対数の底 e の値 1.22 自然対数の底 e の値は、級数 e = 1 + 1/1! + 1/ 2! + 1/3! + ・・・を用いて求めることができる (18.02.16公開 620K)
- 共焦点放物線族のグラフ 1.23 共焦点放物線族 とは、定点 F を焦点とし、F を通る1直線を軸とする放物線の集合のこと (18.08.20公開 630K)
- 共焦点有心2次曲線族のグラフ 1.23 共焦点有心2次曲線族 とは、2定点を焦点とする楕円および双曲線の集合のこと (18.08.20公開 705K)
- 曲率と曲率半径 1.23 三次関数と三角関数(sin)を例に、曲率と曲率半径を求め、該当する円を描く (18.10.03公開 496K)
- 極形式 rΘ^p=1 のグラフ 1.23 極形式 rΘ^p = 1 ( a < Θ < b ) のグラフを、係数や範囲の変化に合わせて、リアルタイムに描画する (18.09.26公開 485K)
- 極形式による2次曲線のグラフ 1.22 極方程式による2次曲線のグラフを、係数の変化に合わせて、リアルタイムに描画する (17.12.18公開 562K)
- 極大と極小および最大と最小 1.22 xの3次式までについて、指定された閉区間における「極大」「極小」「最大」「最小」について明示する (17.12.18公開 549K)
- 区分求積の考え方 1.22 2次関数のグラフを用いて、区分求積の考え方で、どのように真の面積値に近づくかを試行する (17.12.18公開 557K)
- 空間ベクトルの和 1.22 複数の3次元ベクトルについて、その成分を自由に変えながら、和をリアルタイムに表示する (18.02.26公開 579K)
- 係数および指数がXの関数であるグラフ 1.22 係数および指数がXの関数(2次関数または三角関数およびその組み合わせ)であるグラフを描く (17.09.25公開 537K)
- 行列による一次変換と点列 1.23 与えられた一次変換(行列)で、点がどのように移っていくかを、点列として表示 (18.10.22公開 519K)
- 行列による格子点の変換と固有ベクトル 1.23 行列の固有ベクトルと固有値について、格子点等を変換することで表現する (18.10.22公開 709K)
- 高木曲線 1.22 直角二等辺三角形の上に、次々に大きさが半分の直角二等辺三角形の高さを積み重ね続けることで描く (18.05.09公開 556K)
- 合成関数 f(g(x)) と g(f(x)) のグラフ 1.22 2つの関数f(x)とg(x)において、この2つの合成関数 f(g(x)) と g(f(x)) は一般に全く異なるもの (17.09.25公開 567K)
- 三角関数のグラフ 1.22 三角関数のグラフを、さまざまな係数の変化に合わせて、リアルタイムに描画する (17.09.25公開 558K)
- 三角関数のグラフ(角度分数型) 1.22 角が分数式(ax+b/cx+d)である三角関数のグラフを、係数の変化に合わせて、リアルタイムに描画する (17.09.25公開 550K)
- 三角関数のグラフと不等式 1.23 三角不等式とグラフとの関係をご覧ください (18.06.11公開 532K)
- 三角関数の加法定理 1.23 三角関数の加法定理が導かれる途中経過を、視覚的に表現している (18.06.01公開 543K)
- 三角関数の倍角公式 1.23 三角関数の倍角公式が導かれる途中経過を、視覚的に表現している (18.06.01公開 532K)
- 三角関数の和積公式 1.23 三角関数の和積公式が導かれる途中経過を、視覚的に表現している (18.06.01公開 541K)
- 三角形の5心 1.22 三角形を自由に変形させながら、その五心(内心・外心・重心・垂心・傍心)を表示する (18.04.04公開 598K)
- 三角形の6点円 1.22 三角形の各頂点から対辺に下ろした垂線の足から、それぞれ他の2辺に下ろした垂線の足は1円周上にある (18.04.04公開 559K)
- 三角形のブロカール点 1.22 三角形の頂点において辺に接するとともに、その辺上にない残りの頂点を通る円は、1点で交わる (18.04.11公開 556K)
- 三角形の外心と重心と垂心の関係 1.22 三角形の垂心・重心・外心は1直線上にあり、 垂心-重心間距離は、外心-重心間距離 の2倍 (18.04.04公開 565K)
- 三角形の外心と垂心について 1.22 三角形の頂点と垂心との距離は、その対辺の中点と外心との距離の2倍 (18.04.04公開 559K)
- 三角形の形状判定(鋭角・直角・鈍角) 1.22 最長の辺の2乗と、他の辺の2乗の和との大小比較で、鋭角・直角・鈍角三角形の見分けができる (18.03.23公開 553K)
- 三角形の重心について 1.22 三角形の重心(3中線の交点)は、各中線を2:1に内分する (18.04.04公開 553K)
- 三角形の等角共役線とルモアーヌ点 1.22 中線の等角共役線は類似中線と呼ばれ、その交点である等角共役点はルモアーヌ点と呼ばれる (18.04.11公開 587K)
- 三角形の等距離共役線と等距離共役点 1.22 三角形の頂点を通る3直線が1点で交わるとき、各等距離共役線も1点で交わり等距離共役点と呼ばれる (18.04.11公開 564K)
- 三角形の内角・外角の二等分線 1.22 3角形の角の二等分線は、対辺を隣辺の比に内分し、外角の二等分線は、対辺を隣辺の比に外分する (18.03.23公開 556K)
- 三角形の内接円とジェルゴンヌ点 1.22 三角形の内接円の3つの接点と、向かい合う頂点とを結ぶ3線分は、必ず1点で交わる (18.04.04公開 583K)
- 三角形の傍接円とナーゲル点 1.22 三角形の傍接円の3つの接点と、向かい合う頂点とを結ぶ3線分は必ず1点で交わる (18.04.11公開 557K)
- 四面体の重心 1.22 4面体の重心が各頂点と対面の重心とを結ぶ線分を3:1に内分することを確かめることができる (18.03.20公開 542K)
- 指数関数と対数関数のグラフ 1.22 指数関数と対数関数について、そのグラフの関係を見ることができる (17.09.20公開 562K)
- 指定された n個の点を通る n-1次整関数のグラフ 1.23 与えられた n 個の点を通る n-1 次整関数のグラフを描くとともに、その数式を表示する (18.05.14公開 564K)
- 手書きグラフの微分・積分 1.22 マウス等で自由に描いたグラフ(1価関数)について、微分・積分したグラフをリアルタイムに表示する (17.12.27公開 539K)
- 順列・組合せ等の値 1.22 nPr , nCr , nHr , nΠr , n! の値を求める 電卓と異なり、大きな桁数でも扱うことができる (18.01.19公開 632K)
- 垂足三角形 1.22 点 P から三角形の各辺に下ろした垂線の足を結んでできる三角形を「点 P の垂足三角形」という (18.03.23公開 560K)
- 錐体の体積は、柱体の体積の1/3 1.22 錐体の体積が柱体の1/3であることを実感できる (18.01.12公開 545K)
- 整関数のグラフ(10次式まで) 1.23 10次式までの整式のグラフを、係数の変化に合わせて、リアルタイムに描画する (18.05.14公開 549K)
- 正規分布のグラフ 1.22 正規分布のグラフを、変数の変化に合わせて、リアルタイムに描画する (18.01.19公開 546K)
- 正弦定理 1.23 三角比には多くの公式がありますが、中でも「 正弦定理 」はしばしば用いられる (18.06.01公開 537K)
- 正多面体の比較 1.22 正多面体を複数表示し、それぞれ独立して拡大・縮小・回転させながら比較することができる (18.01.19公開 537K)
- 正方形による長方形の埋めつくしと黄金比 1.22 正方形を隣接して並べる際に、その辺の比を特別な値にすると、長方形をなすことがわかる (18.05.09公開 571K)
- 積層化・カージオイド・拡張 1.22 カージオイド曲線(その拡張)を、係数の変化に合わせて、積層化して描画する (17.12.11公開 657K)
- 積層化・デカルトの正葉線 1.22 デカルトの正葉線を、係数の変化に合わせて、積層化して描画する (17.12.11公開 614K)
- 積層化・レムニスケート・拡張 1.22 レムニスケート曲線(その拡張)を、係数の変化に合わせて、積層化して描画する (17.12.11公開 729K)
新着ソフトレビュー |